クラフトビールって何?日本の歴史からわかる記事!

スポンサーリンク

みなさん、こんにちは。
クラフトビールって最近よく聞くけど、普通のビールと何が違うの?
アメリカのビール?
と言う疑問を持っている方も多いかと思います。
今回はそんなクラフトビールの歴史を含めた記事をお届けします。

 

クラフトビールとは

ビールの王冠

クラフトビールとはすなわち小規模醸造所でビール職人によって丹精込めて造られるビールの事です。
アメリカのブルワーズ・アソシエーションがクラフトビールの定義を成文化していおり、簡単にまとめると、

・小規模であること
・独立していること
・伝統的であること
の3つの条件を満たしているということとなっています。
小規模であることの条件は醸造の年間生産量が600万バレル(約70万キロリットル)まで。
独立していることの条件はクラフトビールメーカー以外の酒造メーカーに所有されていたり、資本提携がされていないこと。
伝統的であることとは麦芽100%のフラッグシップビール(そのブリュワリーの銘柄の中で最大量を示すビール)を持っていること、または少なくとも50%が麦芽100%のビールであるか、ビールのフレイバーを引き立てるための副材料(フレイバーを薄めるためではなく)を使っているビールであること。

と、アメリカでは定義されていますが今現在『日本にはクラフトビールの定義はない』というのが実状です。
要は日本では小規模で土地の特性に合ったオリジナルビールをクラフトビールと呼ぶことが多いということですね。

 

日本のクラフトビールの歴史

作成:NONDA!

作成:NONDA!

日本では1994年(平成6年)4月に酒税法が改正され、ビールの最低製造数量基準がそれまでの年間2000キロリットルから60キロリットルに緩和されたました。
このことがきっかけで全国各地に地域密着型・小規模醸造の製造会社が出来始め、地域の特性を生かしたオリジナルのビールが造られ始めました。
規制緩和の翌年から2000年頃までに第一次クラフトビールブームが巻き起こりました。
「珍しい」「ここでしか飲めない」という希少価値から、多くの方々がその地域・地方行っては、クラフトビールを飲みました(この頃は地ビールと呼ばれていました)。
しかしこの頃は味の割に価格が高かったり、品質が安定していなかったりと酒造所によって質にばらつきがあったと言われています。
開業したは良いものの、ビール造りに関する技術・設備・知識などがあまりなかった上に原料となる良質な麦芽とホップが少なかったため、美味しいビールを作ることができなかったのです。
そういった要因もあり1999年には308件の酒造所があったのですが、2010年には205件と1/3にまで減ってしまったのです。

 

進化する日本のクラフトビール

ここ数年、日本では第二次クラフトビールブームが起こっています。
酒造所の数は2016年現在で約250件。
その発端となったのがアメリカでのクラフトビールブームです。
アメリカではバドワイザーやクアーズなど大手酒造メーカーのビールは「種類が少ない」「味に飽きた」などの理由から売上が減少し、様々な味が楽しめるクラフトビールが選ばれてきているそうです。
日本の酒造所でも技術・設備・知識は格段に上がってきておりビールの世界大会などで賞を受賞するなど、世界的にも評価されてきています。
日本産ビールの海外輸出も始まっており、今後の発展がますます楽しみになってきています。

クラフトビールが飲めるブルワリー&ビアパブは下記からどうぞ!

nonda-slider-001
スポンサーリンク